2013年01月05日
沖縄の正月 床の間飾り
沖縄の正月 床の間飾りに一つ一つ意味合いがあるようで、一年間家族の幸せと無病息災
の願いを込めて飾ります。
新しき年を小浜島の実家で迎えました。実家の床の間も伝統的な沖縄の正月飾りになっています。
正月用の生花は、松、竹、菊など。 手前の赤い重箱は ハナングミ〔花米〕

お重にこんもりと盛ったお米の上には、木炭、昆布、みかんが添えられています。

ウフグシ〔お屠蘇を入れる飾り瓶子〕
2006年の八重山毎日新聞の元旦号 正月飾りの記事を転載させて戴きました。
判り易くイラスト入りの飾りきりを細かく紹介してあり、貴重な資料です。
お屠蘇の入った盃を手に 年頭の御挨拶を済ますとひとかけらの塩を箸でよそって頂き、
口に入れます。 元旦の祓い清めの意味合いでしょうか。
新年早々 縁起がいい。幸せを運ぶ鳩が、年頭の挨拶に訪れました。
Posted by マーメイド at 08:00│Comments(2)
この記事へのコメント
今年も宜しくお願いいたします。(*^_^*)
いつか島でお正月を迎えてみたいです。
いつか島でお正月を迎えてみたいです。
Posted by えみんちゅ at 2013年01月10日 11:20
えみんちゅさ~ん。お久~。♪ えみんちゅさんのコメント 何やら懐かしいホッとするのかありますよ。(*^_^*)
こちらこそ、今年もよろしくお願いしますね。♪
また会える日を心待ちにしています。
こちらこそ、今年もよろしくお願いしますね。♪
また会える日を心待ちにしています。
Posted by マーメイド at 2013年01月10日 21:23