【PR】

  

Posted by TI-DA at

2019年10月16日

アメリカスズメウリの花



蔓性の草本植物で、葉腋からでた巻きひげで他物に絡みついて生育する。葉は互生
し、若い葉は五角形でわずかに鋸歯を有するが、成熟葉は葉先の尖った心形に近くな
る。大きさは長さ、巾とも10cm程度である。花は、2~4cm程度の花柄を有し、葉腋
に単生する。大きさは直径5mm程度で、先端部は5列する。果実は、長さ0.7~2cm、
直径0.7~1.5cmの長楕円形をしており、若い時には白斑があり、まだら模様となるが、
熟すると黒紫色になる。  


Posted by マーメイド at 09:10Comments(0)

2019年10月13日

〜石垣島 花のある街〜


〜石垣島 花のある街〜
亜熱帯地方に属する石垣島は、四季を問わずに色鮮やかな花々が咲く島。街中で秋の季節を告げるショウギズイセンの花一輪。目の覚めるような鮮やかな黄色い花です。


柔らかなピンク色のホリホック(別名 タチアオイ)の花に心和むひとときです。



新川公園の北の空き地にも秋の季節を告げるタイワンクズの花とオキナワソケイの清楚な白い花 辺りに品のいい香りを漂わせています。  


Posted by マーメイド at 18:05Comments(0)

2019年10月10日

希少植物 ササキカズラ


市内の車の往来の激しい道路の脇に広大な空き地があり、そこはレアな亜熱帯植物の密林。ハカマカズラ、オオムラサキシキブ、オキナワソケイ、雲南百薬、月橘諸々季節の移り変わりを告げる花々が咲く街中のプチジャングル地帯です。先日、現地を訪れた時に野の花大好きなお友達が見つけた黄色い花 ツル性で雑林の上を覆い被して茂っている。先日、お花写真を投稿したら横田先生に名前を教えて戴きました。ありがとうございます。
ササキカズラ 琉球列島に分布する希少植物。

【生育環境】陽当たりの良い海岸から山地の林縁  個体数は少ない
【分  布】沖縄島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島、波照間島
【開花時期】7~9月
【カテゴリ-】沖縄県RDB:絶滅危惧Ⅱ類 環境省RDB:絶滅危惧IA類  


Posted by マーメイド at 20:32Comments(0)

2019年09月15日

オオバアサガオの花



島の北部にオオバアサガオの蔓が生い茂る現地にお花見してきました。花はソコベニヒルガに似てふっくらとした白いガクが個性的。
葉の裏のくっきりと浮き出た葉脈が美しい。別名 銀葉朝顔
オオバアサガオ ハワイやカリブ地域に自生する植物が近年、沖縄に帰化して野生化している。  


Posted by マーメイド at 18:38Comments(0)

2019年09月10日

石垣島花燦々 ポーチュラカ



家の近場のお花畑
近所のお宅の道路沿いの植栽のお花畑 いつも色鮮やかな花々が咲いている。松葉ボタンに似たポーチュラカ 色とりどりでキュートなお花燦々。お花の主が慈しむようにお花を眺めていました。  


Posted by マーメイド at 10:23Comments(0)

2019年09月08日

鼈甲アクセサリー



お客様からの特別オーダーは、鼈甲のアクセサリーです。
80年前にご主人が生まれた年にご主人のお父様が台湾出張があり、現地で鼈甲細工の角皿を買いお土産に持ち帰りしたそうです。当家の歴史と共に鼈甲の角皿はご主人の生まれた年と重なり家宝として大切にしていたようですが、80年の歳月で表面に細かいキズがつき劣化。お客様は思いきって鼈甲の角皿をアクセサリーに変えて身内に贈り物にしたい とオーダー依頼でした。初めての鼈甲細工 糸ノコでカットも躊躇するほど しかも家族の歴史のある思い入れの宝物です。硬くて糸ノコが入らないかとも思っていたのが、スムーズに切れ一安心。鼈甲はタンパク質で生成されているようで切ると動物の毛が焼けるような匂いがする。まず手始めにご主人のタイピンと鼈甲の模様を生かしたループタイ、ミンサー柄のペンダントを製作しました。八重山黒檀の漆黒の芯に似たキメの細かさが、よく出てました。製作者にとって、ご先祖様の台湾土産の鼈甲細工がアクセサリーとして蘇り、大切に身につけて戴くことが一番の喜びです。✨ありがとうございます。  


Posted by マーメイド at 07:26Comments(0)

2019年08月28日

新作 ハート型ペンダント


〜新作 ハート型ペンダント〜
朱漆シリーズの新作は、ハート型ペンダントです。人気定番の目の覚めるような朱漆のアクセサリーを曲線が柔らかなハート型に アワビ貝の薄貝でお花を螺鈿したキュートなペンダント。トップにパワーストーンのローズクオーツをつけました。
ローズクオーツ 愛と優しさの象徴とされ女性の内なる美しさを輝かせてくれる。
島の郊外にある赤瓦屋根の古民家
八重山郷土料理「舟蔵の里」内のギャラリーのスタッフさんから注文を受けて製作 可愛いく仕上がりました。😍😍😍 これからお嫁に出します。
⭐️素敵な女性が身につけて光り輝きますように。  


Posted by マーメイド at 00:18Comments(0)

2019年08月17日

石垣島花燦々 シクンシ




名蔵の民家の塀を埋め尽くす シクンシの花 豪華絢爛 艶やかな花燦々 ため息がついてしまいます。小さな華奢な花は、まるで縮緬細工の京かんざしのようです。
シクンシ(使君子)
熱帯アジアマレーシア原産の常緑つる性低木 花の色が白からピンク、紅色に変化する香り花。
人々に大きな恵みをもたらす縁起のいい木
花言葉 感受性、無邪気  


Posted by マーメイド at 13:13Comments(0)

2019年06月12日

さがり花ペンダント


〜八重山の花シリーズ〜
さがり花ペンダントの新バージョン ドロップ型のペンダントとピアスのお揃いです。トップにパワーストーンのハーキマーダイヤモンドをつけました。
沖縄 八重山の島々は、百花繚乱。初夏から秋にかけては さがり花の咲く季節。
さがり花 別名サワフジ マングローブのある湿地帯や川沿いに自生する亜熱帯植物。夕方花開き、明け方に散る。甘い香りを放つ妖艶な花。
 花言葉 幸運が訪れる。

沖縄の銘木 木の宝石、八重山黒檀に 海の宝石 夜光貝でさがり花を螺鈿細工しました。  


Posted by マーメイド at 10:52Comments(0)

2019年04月30日

陶芸・木工芸・貝の三人展


本日は、平成最後の日でひとしきりその話題で持ちきりです。その話題に便乗して私も平成最後の日のポスターが完成しました。毎年恒例の作品展「陶芸・木工芸・貝の3人展」を開催します。平成最後のポスターを貼ってきました。展示会の開催は、新元号 令和になる早々に予定。ポスターにも令和の文字を入れて新たな気持ちでいます。  


Posted by マーメイド at 22:09Comments(0)

2019年04月28日

タイワンクズの花季節


原野に咲くラベンダー色の花
タイワンクズの花季節を迎えました。 かすかに甘い香りがする花。
分布/奄美大島以南の南西諸島;台湾,南中国,東南アジア
生育環境/原野,路傍,林縁
生活型/つる性多年生草本  


Posted by マーメイド at 18:21Comments(0)

2019年04月24日

〜石垣島牧歌的原風景〜


〜石垣島牧歌的原風景〜
市内近郊の牧草地に大きな山羊が草を食べていた。角も立派 島山羊でなく外人さん 外山羊さんです。



牛に見えた黒い山羊さんに 耳が垂れ下がった親子山羊さんもいました。  


Posted by マーメイド at 09:31Comments(0)

2019年04月10日

さがり花ピアス


お客様のオーダーは、さがり花のピアスです。ドロップ型にお花を螺鈿 繊細な新作 お気に召して戴くと嬉しいです。金具を医療用のサージカル金具にしました。
八重山の花シリーズ〜
さがり花ピアス
沖縄 八重山の島々は、百花繚乱。初夏から秋にかけては さがり花の咲く季節。
さがり花 別名サワフジ マングローブのある湿地帯や川沿いに自生する亜熱帯植物。夕方花開き、明け方に散る。甘い香りを放つ妖艶な花。
 花言葉 幸運が訪れる。

沖縄の銘木 木の宝石、八重山黒檀に 海の宝石 夜光貝でさがり花を螺鈿細工しました。  


Posted by マーメイド at 15:28Comments(0)

2019年03月28日

サボテンの花


一年ぶりにサボテンの花に会えました。初夏が花季節ですが、今年は早いようです。
ピンク色の可愛いお花 トゲトゲのサボテンからこんな可愛い花が咲くのですね。大きな鉢にびっしりとサボテンの枝が生い茂り、ふっくらと膨らんだ蕾がついている。お花見頃はこれからです。ピンク色のサボテン 名前は「美花角」びかかど。




お友達の自慢の鉢植えの花はセンカクコウトウヒスイラン。フラスコ培養された小さな苗から育てて、ようやく花が咲く大きさになりました。  


Posted by マーメイド at 07:58Comments(0)

2019年03月09日

勾玉ペンダント


勾玉は、いにしえより女性が強靭なお守りとして、身につけていました。今なお女性が好む勾玉の装身具です。
三味線の竿にも用いる沖縄の銘木 八重山黒檀の漆黒の芯に彩なす虹色の輝きが美しいあわび貝でお花を螺鈿した勾玉のペンダント。赤の勾玉は八重山黒檀の辺材に朱漆 それもあわび貝でお花の螺鈿。強靭なパワーストーン ハーキマーダイヤモンドをトップに付けた勾玉ペンダントです。明日に開催される「つんまあせーカルチャーバザール」で展示販売する予定です。  


Posted by マーメイド at 11:19Comments(0)

2019年03月08日

沖縄の風水ストラップ


〜沖縄の風水〜
天官賜福紫微鑾駕ストラップ

沖縄の古くからある風水に赤瓦屋根の民家の棟木に「天官賜福紫微鑾駕」→てんかんしふくしびらんか と文字を入れる風習があります。中国 福建省から沖縄に伝わってきた風習です。
「天官賜福紫微鑾駕」
天を統べる神が福をもたらし、北極大帝が籠に乗り降りてくる。一説によると「紫微鑾駕」は女性の神で炎を食べてくれるとも云われている。除災招福の願いが込められている。

天官賜福紫微鑾駕ストラップ
文字は、父が生前元気な頃に書いて戴きました。4人の子供達へと 4枚 子の幸せを願う親の想いが文字に伝わっているようです。それをミニ 縮小した御守りの原材料は八重山黒檀の辺材です。  


Posted by マーメイド at 09:26Comments(0)

2019年02月27日

朱漆のミンサー柄ペンダント



3月2日(土)の「つんまあせーカルチャーバザール」に向けてアクセサリーを作りました。第1回目で人気だった朱漆のペンダント 在庫薄なので補充したのは、朱漆にあわび貝でミンサー柄を螺鈿しました。


木の宝石 八重山黒檀の漆黒の芯に海の宝石 彩なす虹色の輝きを放つあわび貝でミンサー柄を螺鈿しました。

ミンサーは、古き時代から現代まで大切に継承されている八重山固有の織物。
八重山の島々では、女性が五つのマス目と四つのマス目の模様のミンサー柄の帯を織り婚約者に贈る古い風習があります。  


Posted by マーメイド at 17:53Comments(0)

2019年02月25日

リュウキュウアセビの花季節



〜バンナ山公園 リュウキュウアセビの花季節〜
春爛漫 桜の花が咲く頃には、リュウキュウアセビも花季節を迎えます。バンナ山公園のリュウキュウアセビの白いスズランのような花が咲くフラワーロード。満開のお花見頃は、もう少し。
ポカポカ陽気に誘われて、蝶も花の蜜を求めて乱舞する お花燦々の季節です。
リュウキュウアセビ 奄美諸島や沖縄に自生するツツジ科の常緑低木。近年、園芸用に乱獲されて野生は、ほとんど姿を見せなくなりました。  


Posted by マーメイド at 12:08Comments(0)

2019年02月24日

宝石翡翠のような色したお花



宝石の翡翠のような色をした花 ヒスイカズラが川平のサイエンスガーデンに開花した情報があり、早速お花見してきました。翡翠のような花房が長く垂れ下がり、まるで翡翠色したシャワーのような花景色にウットリです。💕💕💕
花房の長いのは2メートル余 地面にも垂れて、小さな蕾が散っている。まだ蕾が膨らんだ花房が多いので、お花見頃には、やや時期早々かな。  


Posted by マーメイド at 11:16Comments(0)

2019年02月20日

石垣島 百花繚乱



沖縄の赤瓦屋根の古民家に広い庭園の八重山郷土料理名店「舟蔵の里」玄関先のお花のアート。南国の色鮮やかな花々 色のコントラストが美しい。  


Posted by マーメイド at 19:25Comments(0)